挿絵イラストレーターに求められる役割とは?
挿絵イラストレーターに求められるものは、小説や童話であれば、しっかり情景を読み取る国語的な読解力が必要だと思われます。また、情感のあるイラストというのも大事だと思われます。教科書や児童書であれば、必要がなければ卑猥にならないなどの常識的な配慮も必要だと思われます。
家の光協会の農業関係のムックで描いた児童小説の挿絵イラストです



(家の光協会「ちゃぐりん」挿絵イラスト)
また、歴史のものであれば、監修の人物がはいるにせよ、歴史的な資料に基づいた背景や洋服、風物がかける、また基本的な歴史背景を理解しているという、歴史の知識が必要だと思われます。
たとえば「徳川吉宗」であれば、いかにも皆が「徳川吉宗とはこんなふうな人」と思うようなイメージで描く力が大事だと思われます。
学研の児童向け歴史書籍の挿絵で描いた「徳川吉宗」と「大岡越前」の挿絵イラストです。


学習研究社 書籍「知ってびっくり!日本の歴史」挿絵イラスト
挿絵イラストレーターとしての月音京子のプロフィール
イラストレーター月音京子と申します。料理のイラストの実績が多いですが、挿絵のイラストも人気があります。児童書や学術書その他の挿絵イラストの実績を紹介させていただきます。
イラストレーター月音京子プロフィール
1977年横浜生まれ、東京育ち。現在は川崎市溝の口に住み、小学生姉妹の母親。
在宅でイラストレーターをしています。
高校は筑波大学附属高校、大学は慶應義塾大学の文学部を卒業しています。
東大を受験していたため、高校の「日本史」と「世界史」の教科書(山川)を全て丸暗記もしました。
国語の成績は、駿台予備校の全国模試で全国100番以内に入るくらいでした。
大学・社会人時代に塾講師を7年以上しています。
小・中学生の国算(数学)理社英すべてを教えていました。高校数学、理科以外ならほぼいけます。
まだ教科書の実績はありませんが、ぜひチャレンジしてみたいのでお声がけいただけると嬉しいです。
>お問い合わせ
挿絵イラスト制作実績|児童書・書籍・小説の挿絵イラスト
これまでに担当した主な書籍と出版社
- 学習研究社
- 家の光協会
- 講談社
- KADOKAWAメディアファクトリー
- イカロス出版
H2|制作実績|児童書・歴史書籍の挿絵イラスト
・学習研究社「学習」挿絵イラスト


・家の光協会「ちゃぐりん」挿絵イラスト


・学習研究社「知ってびっくり!日本の歴史」挿絵イラスト



H2|制作実績|WEB・広告媒体の挿絵イラスト
講談社 小説「カフネ」(阿部暁子)書店POP/WEB販促



H2|制作実績|料理関係書籍の挿絵イラスト
TV朝日出版「おかずのクッキング」巻頭カラーイラスト



メディアファクトリームック「酒と肴」



イカロス出版ムック「イタリアンワインに合わせる和食」
H3|イラストの作風・タッチのバリエーション
・メインの画風:水彩画+色鉛筆+水墨



・色鉛筆メイン・鉛筆


・墨彩メイン



ペンと水墨


ペン画にPhotoshop彩色

H3|編集者・クライアントからの評価・感想

「つくねさんとは15年以上のお付き合いをさせて頂いています。毎年の暑中見舞いと年賀状のイラストからラッピングバスまで、小さなものから大きなものまでとってもお世話になっています。明るいお人柄と、斬新なアイデアに絶大な信頼を寄せているイラストレーターさんです。」(株式会社カグヤさま)
発注の流れ|料金・契約について|挿絵イラスト制作のご依頼方法

お問い合わせ|挿絵イラスト制作のご相談はこちら
